台湾東部の暮らしと中国語の学びをシェア。

NEW POST

食べ物

台湾のフードデリバリー事情

こんにちは、真真です!今日は台湾のご飯事情についてのお話です(*´ч`*)ŧ‹”ŧ‹”

皆さんはご飯を食べる時どうしますか?自炊?外食?宅配?

日本だと一番安く済むのはやっぱり自炊ですよね。でもやっぱり疲れている時や天気の悪い日は外に出たくない…。

そんな時に役立つのは、そう!『Uber Eats』ですね(๑•̀ㅂ•́)و✧

スマホひとつで美味しい料理を家まで持ってきてくれる…なんて素晴らしい(配達員さんには感謝しかありませんね)

でも難点と言えばやはり、高い。店舗で買うより何割か増しの価格にサービス利用料、配達員さんへのチップ…。

実は私、日本に帰って初めてUberを使ってこんなにも高いのかと驚きました。

というのも、私は台湾では頻繁にUber Eatsを利用していました。実は台湾のUber Eatsメニューは実店舗との価格差がとても少なく、配送料も安くて使い始めの時は「これでどうやって利益を出すんだ??」と思った程でした。

日本では商品の価格自体が10%〜40%程度割り増しされていますが、台湾では高くても100円程度しか変わらないなあというお店がほとんどでした。

かかる費用にも違いがあります。それは、サービス利用料!

日本の場合は店舗の場所によっては配達料が500円近くしたり、サービス料がとても高くついていましたが…台湾ではなんと配達料金のみ!

左が日本、右が台湾での注文画面。なんと山盛りのチャーハンと紅茶で700円程度という宅配サービスとは思えない価格でした。

そして何より配達が早い。台湾はご存知の方も多いかもしれませんが、バイク社会。あちこちに配達員さんがいます。なので、はやければ数分、待っても10分程度で手元に来るということが殆どでした。

もちろんお店にもよるので一概には言えませんが、配達の仕事で多くの人が仕事を得ているという点や使いやすく利用者も多いという点から、優しい価格設定になっているのかもしれませんね。

台湾で複雑なメニューや注文方法がわからず食べたいものを諦めてしまった方は、台湾の『Uber Eats』を利用してみてはいかがでしょうか!

それでは、祝你有美好的一天!⸜( ´ ꒳ ` )⸝♡︎拜拜!

  • 記事を書いたライター
  • ライターの新着記事
真真(Shinshin)

真真(Shinshin)

東雲DESIGNworks デザイナー

台湾東部の街、花蓮でゆるく暮らすフリーランスのデザイナーです。 台湾の友人と話したいが為に台湾に渡り、一目惚れした街に留学しました。 生活に必要な情報や日常でよく使う中国語を紹介していきます。

  1. 「タピオカミルクティー」はブームではない

  2. 台湾といえば鼎泰豐と滷肉飯?

  3. 中国語と台湾語の違い

コメント

この記事へのコメントはありません。

RANKING

DAILY
WEEKLY
MONTHLY
  1. 登録されている記事はございません。
  1. 登録されている記事はございません。
  1. 登録されている記事はございません。

RECOMMEND

RELATED

PAGE TOP

おすすめの中国語教師

台湾の国立大学の語学センター教師の郭先生のオンラインレッスンが受けられます!
詳しく見る